1.WiMAX Wi-Fi モバイルルータとは
WiMAX を Wi-Fi(無線LAN)に変換するルータ機器の総称は WiMAX
Speed Wi-Fi と呼ばれていますが、今回導入した AtermWM3600R
(NEC アクセステクニカ製) もそのカテゴリの機器です。
2.接続イメージ図
今回は @nifty WiMAX キャンペーンに申込み、AtermWM3600R を
1円で入手しました。従って WiMAX 回線契約は @nifty WiMAX で、
AtermWM3600R も @nifty 専用となっています。
@nifty WiMAX は仮想移動体通信事業者 (MVNO) のニフティ株式会社の提供で
UQ WiMAX のインフラを利用した 高速ワイヤレスインターネット通信の愛称です。
@nifty の基本料金と合わせて、定額料金で @nifty のメルアドを 1つ取得できます。
■ AtermWM3600R の主な特徴
◇ バッテリ駆動、手のひらサイズの WiMAX・Wi-Fi 内蔵一体型のルータ。
70 (W) x 95 (D) x 12.8 (H) mm 重量 110g
◇ Wi-Fi のセキュリティは、WEP (64/128bit) /WPA2-PSK/WPA-PSK、
ESS-IDステルス機能、MACアドレスフィルタリングネットワーク分離機能
WiMAX Wi-Fi モバイルルータ (AtermWM3600R) の導入
◇ マルチ SSID 対応で SSID を 2つ (プライマリ・セカンダリ) 持ち、最大12台の
Wi-Fi 機器を同時に接続できる
◇ Wi-Fi は、IEEE802.11g/11b/11nテクノロジー に準拠
無線LAN・WiMAX 一体型モバイルルータで、マルチSSID 対応の無線
ルータとして PC やスマホ、ゲーム機等 Wi-Fi 対応機器を、最大12台
同時接続することが出来ます。(AtermWM3500R の後継機種)
AtermWM3600R
◇ バッテリ駆動時間は、約10時間と長時間の動作が可能
◇ WiMAX ハイパワー対応で電波の弱い場所でも快適に使用可能
◇ 公衆無線LANへの接続自動切換えが可能
◇ ウェイティングから数秒、休止状態から 約15秒で復帰
◇ USBケーブルで、バッテリーを充電しながらの使用が可能