日頃食べている食品の中に含まれている着色料が,天然の物か
		合成の物か調べることにより,食品添加物への意識を高める。
	
	
		1.ねらい
	
	
		2.活動の様子
	
	
		《その6〜食品添加物(着色料)について調べよう》
	
	
		9/12
	
	
		(次のページへ続く)
	
	
		『活動1』お菓子などの空き袋を持ち寄り中に含まれて
		     いる食品添加物を書き出す。
	
	
		【実験の方法】
		 (1) 調べたい物を細かくする。
		 (2) ナベに,水と酢を5:1の割合で混ぜ合わせる。
		 (3) その中に,(1)を入れる。
	
	
	
		子どもたちが家から持ち寄った食品の他に,「メロンソーダ・どぎつい赤色を
		した辛子明太子 や 梅干し・鮮やかな黄色のたくあん・赤色のウィンナー」等
		も 調べてみました。
	
	
	
	
		
		
		
		
	
	
		
		
		
		
	
	
		見た目にはそれ程色が変わらない梅干しが,家から持ってきた物は水洗いした
		らほとんど白色に戻ったのに対し,市販の梅干しはきれいなピンク色に変わっ
		てしまったことに,とても驚いていました。
	
	
		ほかにも色のきれいなお菓子などを興味深そうに調べていました。
		また着色料以外の食品添加物についても学習しました。
	
	
		保存料・発光剤・酸化防止剤など たくさんの食品添加物が使われていますが,
		添加物の原料が石油だという話には,皆ビックリしていました。
	
	
		 (4) 毛100%の白い毛糸を入れて10分程度煮立てる。
		 (5) 毛糸を取り出して,水洗いする。
		    天然の場合……色が落ちて元の白色に戻る。
		    合成の場合……水洗いしても色が落ちずそのまま付いている。
	
	
		『活動2』それぞれどんな働きがあるのか,図書室の本
		     やパソコンで調べる。
		『活動3』着色料を調べる実験をする。