《 YU先生の読書指導! 》
	
	
		国語科では生涯にわたって読書に親しみ,読書を通して生活を豊かにする人間の
		育成を目指しています。 低学年の時期に読書の楽しさを味わうことは,生涯に
		わたって読書に親しむ態度を育てることにつながります。
	
	
		■『読書指導について』
	
	
		■『読み聞かせの方法』〜えほんだいすき【1年】
	
	
		◆ 子どもたちとの約束 =  目と耳と心で聞きましょう!
		◆ 教師と子どもの位置
	
	
		・机を取り払い,教師の前に座らせる。
		
		・絵本の絵がどの子にも見えるようにする。
	
	
	
	
	
	
		(次のページへ続く)
	
	
		1/3
	
	
		新学習指導要領の国語科の1・2年の目標「読むこと」には、 
	
	
	
	
	
	
		
		
		
		
	
	
		
		
		
		
	
	
		◇書かれている事柄の順序や場面の様子などに気づきながら,読むことが
		 できるようにすると共に,楽しんで読書しようとする態度を育てる。と
		 示されています。
	
	
		しかし,読む楽しさや面白さを実感するためには確かな「読む力」が必要です。
		ただ「本を読みましょう」というだけでは,読めない児童は本を読もうとはしま
		せん。本を好きにさせるためには,教師や家庭の支援が必要だと思います。
	
	
		その一つの支援の仕方として,最近注目されている「読書へのアニマシオン」の
		中のいくつかの作戦を実践してみましたので,簡単に紹介します。
	
	
		
		
		
		
	
	
		・子どもを床に座らせる場合は,教師は椅子
		 に座って読む。
		 子どもが椅子に座る場合は,教師は立って
		 読むと良い。